テーマ |
睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで |
内容 |
睡眠覚醒調節の根本的な原理、つまり「眠気」(睡眠圧)の脳内での実体とはいったい何なのか、またそもそもなぜ睡眠が必要なのか等、睡眠学の基本課題は全く明らかになっていない。私たちはこのブラックボックスの本質に迫るべく、ランダムな突然変異を誘発したマウスを8,000匹以上作成し、脳波測定により睡眠覚醒異常を示す少数のマウスを選別して原因遺伝子変異を同定するという探索的な研究を行なってきた。本講演では、これらの謎に挑む私どもの探索的基礎研究に加え、ウェアラブル脳波計測とクラウドAIによる在宅睡眠測定サービスInSomnografによる社会実装研究について紹介する。
|
開催日 |
2025年5月30日(金) |
場所 |
お茶の水医学会館9F「大会議室」 |
講師名 |
柳沢 正史 Masashi Yanagisawa, M.D. ,Ph.D.
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
代表学会:米国睡眠学会
日本睡眠学会(理事)日本神経科学学会(理事)
|
略歴 |
1985年:筑波大学医学専門学群卒業
1988年:筑波大学大学院医学研究科 博士課程修了(医学博士)
1989年:筑波大学基礎医学系薬理学 講師
1991年:京都大学医学部第一薬理学 講師
1991年:テキサス大学サウスウェスタン医学センター 准教授 兼 ハワードヒューズ医学研究所 准研究員
1996年:同大学 教授 兼 同研究所 研究員 (2014年3月まで)
1998年:The Patrick E. Haggerty Distinguished Chair in Basic Biomedical Science, UTSW
2001年:ERATO「柳沢オーファン受容体プロジェクト」総括責任者(2007年3月まで)
2010年:内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)中心研究者(2014年3月まで)
筑波大学 教授兼任
2012年:文部科学省 WPIプログラム 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長(現任)
2014年:テキサス大学サウスウェスタン医学センター 客員教授(現任)
2021年:ムーンショット型研究開発事業 プログラムマネージャー |
プログラム |
開 場:18:30
講演会:19:00~20:00
懇親会:20:00~21:00 |
会費 |
1,000円(学生は無料) |
定員 |
50名 |
対象者 |
東京科学大学(同窓会員、学生、会員家族、大学関係者、会員からの紹介者) |
問い合わせ先 |
一般社団法人 東京科学大学医科同窓会(イベント企画委員会)
担当:苅込志乃 karikomi
TEL:03-5689-2228 FAX03-5689-2229
E-mail:ikadoso@ikadoso-tmdu.jp
〒113-0034文京区湯島1-5-34お茶の水医学会館7F |
申込み締切 |
2025年5月20日(火) |